SINGLE


君がいた夏

作詩・作曲:桜井和寿
この詩に出てくる二人は、夏休みの間一緒に仲良く遊んでたのに、主人公は女の子に自分の気持ちを打ち明けられないまま自分の街に帰ってしまい、別れたというストーリー。大阪のラジオ局FM802で92年8月のヘビーローテーションとなった。

グッバイ・マイ・グルーミーデイズ
作詩:桜井和寿 作曲:桜井和寿・小林武史
もともとはアルバム『Everything』の候補曲だった。『君がいた夏』がスケールの大きな曲なのでカップリングの方は逆にバンドっぽさを出したものにした。
※アルバム「Kind of Love」に収録


抱きしめたい

作詩・作曲:桜井和寿
友人の結婚式で歌うために出来た曲。しかし当日時間がなくカットされてしまい、シングルとして出した。

君の事以外は何も考えられない
作詩・作曲:桜井和寿
---


Replay
作詩・作曲:桜井和寿
グリコポッキーのCMになった曲。いくつもメロディーのデッサンみたいなものが出来てた頃に、丁度CMの話が来たので、この曲を選び、CMで流れたときにどういうインパクトで聞こえてくるのか、みたいなことを考えて作っていったもの。

All by myself
作詩・作曲:桜井和寿・小林武史
※アルバム「Kind of Love」に収録


CROSS ROAD

作詩・作曲:桜井和寿
「ドラマの主題歌の話がある」と言われ、曲を提供するのが三日後という締切がキツイ状況だったが、逆にそう言われると挑戦したくなり、ドラマ一回目のシナリオだけを読み書いたもの。

and I close to you
作詩:桜井和寿 作曲:桜井和寿・小林武史
※アルバム「Versus」に収録


innocent world
作詩・作曲:桜井和寿
小林武史とミーティングをした時に、「そろそろ桜井和寿という人間が今歌うからこそ説得力のあるような、そんな歌を作ってもいいんじゃないか?」と言われ、帰りの車の中で、今自分が感じていることを箇条書きに書いていったものが今の詩になっている。

my confidence song
作詩・作曲:桜井和寿
「何かのために」と以前から作っておいた曲に、大阪への移動中の新幹線の車内にて書き上げたという歌詩を入れ完成させたもの。


Tomorrow never knows
作詩・作曲:桜井和寿
“勝利も敗北もないまま孤独なレースは続いてく”というフレーズはジョギングをしている時に浮かんだもの。いつものように走り始めた時、ふと「自分は何のために走ってるのか?」と思う瞬間があり、走ることが人生とクロスしていって、それが“誰かの為に生きてみたって”という部分につながっていった。

ラヴ コネクション
作詩:桜井和寿 作曲:桜井和寿・小林武史
※アルバム「Atomic Heart」に収録


everybody goes〜秩序のない現代に ドロップキック〜
作詩:桜井和寿 作曲:桜井和寿・小林武史
プロデューサーの小林武史と「コンサートで映える曲を作ろう」と作り始めた曲。出だしのコードとギターのリフを作り始め、そこからコードを決めていき、そこにアドリブでメロディーを乗せていった。詞は、他人の評価は紙一重で、「いい!」と言ってくれる人もいれば「なんだこれ!」と言われるかもしれないと思い、小林武史にファックスした時、小林武史の返事が気になりドキドキして待っていたという。当初は『Tomorrow never knows』のカップリングの予定だったが、途中でカップリングにするには勿体ないということになった。小林武史は最後の最後まで「ミスター・チルドレンの将来にとって本当にいいことなのか」と悩んだという。桜井に「迷いはない?」と訊ねた時、桜井の「ないです」という返事で決心がつき、シングルに。

クラスメイト
作詩・作曲:桜井和寿
※アルバム「Atomic Heart」に収録


【es】〜Theme of es〜
作詩・作曲:桜井和寿
“es”とはフロイトが広めた心理学用語で心の奥底にある本能的な欲望の源泉のこと。ちょうど曲を作ってる時に阪神大震災が起き、“何が起こっても変じゃない そんな時代さ覚悟はできてる”という詩が出てきた。桜井はよくメロディーが出来ると、そこにでたらめな詩をつけたりする。『es』も♪ああ三丁目の角を曲がってぇ〜・・・♪のような笑えるフレーズが出てきたとか...。

雨のち晴れ remix version
作詩:桜井和寿 作曲:桜井和寿・小林武史
「Tour Innocent World」での『雨のち晴れ』リミックス・バージョンの構成そのままに再現されている。


シーソーゲーム〜勇敢な恋の歌〜
作詩・作曲:桜井和寿
エルヴィス・コステロが好きなので、今回はコステロっぽくやりたいと決めて作った曲。アマチュア時代から自分なりにやってきた歌い方を、ある日誰かに「コステロに似てる」と言われ、コステロの事を知らなかった桜井は、それから聴いてみたら気に入ってしまったという。コンサートの楽屋でコステロを聴いてると、事務所の人が桜井のデモ・テープだと思い込むことがあるほど。それならば自分から進んでコステロやってみようということに。

フラジャイル
作詩・作曲:桜井和寿
野外でゲリラ的なライブをやるために作った曲で、まさか渋谷のゲリラ・ライブをそのままレコーディングしてCDにするとは思ってもみなかったとか。“ロックで愛する家族を養ってんだよ胃腸を壊しても上手に歌い上げろ”の“胃腸”の部分を、初めは“ノド”にしようかなと思ったが、そう歌っちゃうと言い訳がつかなくなるので“胃腸”になった。桜井自身、胃腸はわりと強いほう。


名もなき詩
作詩・作曲:桜井和寿
ジョギング中に浮かんだもの。“ちょっとぐらいの汚れ物ならば残さずに全部食べてやる”という詞は、その人のマイナスな面も愛しますよという意味。広い意味の愛と、桜井個人の日常と、両方を描きたくて、“愛はきっと奪うでも与えるでもなくて気がつけばそこにあるもの”という大きな詩から、最後に“この「名もなき詩」を君に捧ぐ”という個人のところに戻るというオチになっている。今まではいつ死んでもいいと思って生きてきたけど、この歌をうたうまでは死ねないと思ったほど、いい詩が書けたという曲。

また会えるかな
作詩・作曲:桜井和寿
大阪のラジオFM802の番組をやってた頃、大阪へ行く新幹線の中で書いた詩。恋愛のピュアな下心を歌っている。大きな意味での愛情を歌った『名もなき詩』との対比を楽しむために、カップリングは軽いものをやりたかったという。”めくるめくの世界へ”からの変拍子はオペラからのサンプリングを逆回転したもの。


花-Mement-Mori-

作詩・作曲:桜井和寿
ニュージャージー州にあるウォーターフロントスタジオにてレコーディングを行った。
サブタイトルの「-Mement-Mori-」は死の象徴を意味するラテン語の宗教用語。’60年代にアジア・インドに渡った藤原新也の写真集「死を想え-Mement-Mori-」のタイトルにも使われている。
人間は生まれたその時から死に向かっているということほど、この世に確かなことはないのに、それに対して異常に怖がるのはなぜだろうか、その中で、滅びゆくものだからこそ愛しいという感情が、最後の“心の中に永遠なる花を咲かそう”へと、つながっている。花は散るものだけれど、だからこそ心の中に永遠なる花を咲かそうじゃないかという思いがこもっている。


マシンガンをぶっ放せ‐Mr.Children Bootleg‐

作詩・作曲:桜井和寿
曲は「名もなき詩」のちょっと前くらいに作ったもの。田原がこの曲のギターにこだわり、東京に戻ってからもスタジオを二日間借りてまで完成させたもの。

Love is Blindness
作詩・作曲:桜井和寿
---

旅人
作詩・作曲:桜井和寿
---


Everything(It’s you)
作詩・作曲:桜井和寿
作ったのはアルバム『深海』に収録されている曲と同時期。“STAY”という言葉の響きがすごくいいから、それと何をかけようかなぁという韻を踏んでいくうちにどんどん出来ていったもの。

デルモ
作詩・作曲:桜井和寿
“デルモ”とはモデルの業界用語。今どき“デルモ”という人はいないのだとか。最初に“東京ーパリ間を行ったり来たりして”というのが浮かび、そういう仕事は何だろうと考えた時、モデルが出てきた。しかし“モデル”では音の感じが変だなぁと思い、“デルモ”に。もともと世の中に出すつもりはなく自分で遊びで作ってた曲。


ニシエヒガシエ
作詩・作曲:桜井和寿
覆面バンドでシングルを出そうという話が出た曲。
案で出たバンドの名前はアで始まり最後はトで終わるらしい。


終わりなき旅
作詩・作曲:桜井和寿
バンド4人の音がポンっと聴こえるかっこ良さで活動再開したいというのがあったので、この曲はギターから始まるというのを最初から決めていた。田原のギターと桜井の手癖でテンション入れたコードのギターがぶつかり合って、それがミスターチルドレンの響きになっている、という独特なギターの音がしている。
ヴォーカルは仮歌で歌ったものが本番で歌ったものよりも良かったので、仮歌のほうを使っている。

Prism
作詩・作曲:桜井和寿
「自分に嘘をつくのが、だんだん上手くなってゆく」という歌詩はお風呂の中でふと浮かんだもの。シングルとして出したい、という話も出た。
『Prism』というタイトルは歌詩からではなく、出来上がったオケを聴いていたら、まさにプリズムのように光を反射するような感じがしたから、そこから付けたもの。
この曲も仮歌を使用。


光の射す方へ

作詩・作曲:桜井和寿
デモ・テープをつくりながら遊んでいると、誰かに“光の射す方へ”って歌えと言われているような、そんな感じで歌詞が次々と出てきたので、悩まず楽しんで、すごく楽に作れたという曲。

独り言
作詩・作曲:桜井和寿
お酒をひっかけながら、いい気分でひとり歌ったという曲。コーラス部分は、メンバーに冗談で頼んでいるのだと思われて断られ、仕方なく桜井がひとりでコーラスまでしたという。


I’LL BE
作詩・作曲:桜井和寿
アルバム「DISCOVERY」に収録されている「I'll be」の“お茶の間バージョン”といわれている。ジュビロ磐田の名波くんと話をしてて「ミスターチルドレンが好きで聴くんだけども、聞くと試合負ける、調子悪い」という一言があり、特に最近の曲は内に内に向かって出口のないところで終わっちゃうんで、それで勢いつけて試合に出てもよくないだろうと思い、桜井自身の中でもどっかで出口を見つけたい、目標をもうちょっと前に置いて楽になってもいいんじゃないかなぁという思いもあったことで生まれた曲。

Surrender
作詩・作曲:桜井和寿
※アルバム「Q」に収録


口笛

作詩・作曲:桜井和寿
昔のMr.Childrenを思わせるようなシンプルなラブ・ソング。以前は一般のあまり音楽に興味のない人に歩み寄るみたいな作り方はカッコ悪いと思っていたが、桜井がバーテンダーの役みたいにみんなにお酒を作っていた時、お酒があまり強くない人にも楽しめる甘い口当たりのいいお酒を作っていたら、ふと「それを音楽に置き換えたらどうなんだ?」と考えた。「音楽に当てはめても、それも当たり前の事かもしれない」と思い、そこから発想が変わっていき、ラブ・ソングを書いたという。

Heavenly kiss
作詩・作曲:桜井和寿
曲をつくったときから、シチュエーションと物語がハッキリしたラブソングだなと思っていたので、けっこう頭を使って書いたという曲。


NOT FOUND
作詩・作曲:桜井和寿
“NOT FOUND”とはインターネットで検索していて見つからない時に画面に出てくる用語。ヘアメイクさんとインターネットの事を話していて、“NOT FOUND”と出ても、その画面のあるところを押すと裏サイトが見れるらしいと聞いて、“NOT FOUND”の裏にもまた何かあるんだねってところから、日常の生活の中でも見つからなかったり、見つからなかったその裏にも実は何かあるって事があるなと思い、付けられたタイトル。

1999年、夏、沖縄
作詩・作曲:桜井和寿
歌詩は考えながら作ったというよりは、ずっとそんな事を考えながら生活をしてて、それが勝手に音楽に影響していったと思う、それが明確に音楽に反映されたのがこの曲だ、と桜井はいう。
ツアー中沖縄に行った時に、初めて沖縄に行った時感じた事を思い出して書いたもの。


優しい歌

作詩・作曲:桜井和寿
朝5時ぐらいに目が覚めた時にメロディーが頭の中で鳴っていた。本当にいいメロディなのか確認しながら鍵盤でなぞっていた時、頭で鳴ってるメロディとは間違って弾いた一音があったが、それがまたいい響きだったので“間違った”ほうを使うことに。デビューする前のMr.Childrenを感じさせるような曲。「デビュー前考えていたように、自分以外の誰かのために愛の歌を歌ってみたいと今再び思える自分がいる。」という桜井は、歌入れで感極まって声が震えたという。


作詩・作曲:桜井和寿
ツアー“POP SAURUS”の要になるような曲として、小林武史が「“花”がいいんじゃないか」と最初に言い出した。野外の自然の多い環境と“花”は、映像を絡めた場合の時でもいいだろう、ということで「花」に決定。今までのアレンジだとこじんまりするので、もっと大きい感じに変えてみたかった、ということでこのアレンジに。もう死を想わなくてもいい、という意味で副題の“メメント・モリ”が取られた。


youthful days
作詩・作曲:桜井和寿
1年前のセッションで、もうすでにあった曲。“「サボテンが赤い花を付けたよ」と言って「急いでおいで」って僕に催促をする”という歌詩は、もともと桜井の家にあったサボテンを、親戚の家にあげたら、ある日「花が咲いた」と聞いたので、次の日見に行こうとしたら「昨日しぼんでしまった」と言われ、サボテンの花って早いんだと知った実話からきたもの。ドラマ「アンティーク〜西洋骨董洋菓子店〜」の主題歌で、ドラマの話がきた時には詩を付けた後。いくつか出来ていた曲の中で、この曲が一番相応しいだろうということで選ばれた。

Drawing
作詩・作曲:桜井和寿
詩を書いたきっかけは、景色の綺麗なところへ行くと、いつも“絵が上手かったら良かった”と思う気持ちから。


君が好き

作詩・作曲:桜井和寿
“君が好き”は仮歌で適当に言葉を載せて歌っている時からあった言葉。この頃は「Everything(It's you)」の“何を犠牲にしても守るべきものがあるとして、僕にとって今君がそれにあたると思うんだよ”というように、どんどん回りくどくなってきてる気がしたので、少し前だったら絶対恥ずかしくて歌わなかった言葉が、客観的に聞いてもあまり恥ずかしくなくなってきたので、今回はストレートに。

さよなら2001年
作詩・作曲:桜井和寿
“POP SAURUS”ツアーの最終日である沖縄に行く飛行機に乗る前に、曲と詩が出来ていた。カバーをしたけどボツになったという松任谷由美さんの「A HAPPY NEW YEAR」からヒントを得て出来たところがある、という曲。アメリカで起きた同時多発テロから、アメリカというものに関して盲目的に信じてきたけれど、そうじゃない世界というものも信じるべきだと思い、日本人の一人として書いたというもの。


Any
作詩・作曲:桜井和寿
“IT'S A WONDERFUL WORLD”のレコーディングが終わりかけた頃に出来たもの。桜井が子供を膝に乗せてピアノを弾いていたら、自分と違うところを子供が弾き、その響きが良かったのでサビにしたという。

I'm sorry
作詩・作曲:桜井和寿
---


HERO
作詩・作曲:桜井和寿
桜井が病気になる前からあったもの。周りのみんなに焦らずゆっくりやろうと言われていたが、桜井は逆に病気があったからこそ、この曲が深みを持って響くのではないかと、なるべく早く出したいという思いがあった。レコーディングはその年の9月中旬から10月頭までの期間に行われた。

空風の帰り道
作詩・作曲:桜井和寿
---



作詩・作曲:桜井和寿

くるみ
作詩・作曲:桜井和寿



Sign

作詩・作曲:桜井和寿

妄想満月
作詩:桜井和寿 作曲:桜井和寿・寺岡呼人

こんな風にひどく蒸し暑い日
作詩・作曲:桜井和寿


ヨンジゲン フォーディメンションズ 四次元 Four Dimensions
未来
作詩・作曲:桜井和寿

and I love you
作詩・作曲:桜井和寿

ランニングハイ
作詩・作曲:桜井和寿

ヨーイドン
作詩・作曲:桜井和寿


箒星(初回限定盤)
箒星(通常盤)
箒星
作詩・作曲:桜井和寿

ほころび
作詩・作曲:桜井和寿

my sweet heart
作詩・作曲:桜井和寿


しるし
しるし
作詩・作曲:桜井和寿

ひびき
作詩・作曲:桜井和寿

くるみ -for the Film-幸福な食卓
作詩・作曲:桜井和寿


フェイク
フェイク

作詩・作曲:桜井和寿



旅立ちの唄
作詩・作曲:桜井和寿

羊、吠える
作詩・作曲:桜井和寿

いつでも微笑みを from HOME TOUR 2007.06.15 NAGOYA
作詩・作曲:桜井和寿



GIFT
作詩・作曲:桜井和寿

横断歩道を渡る人たち
作詩・作曲:桜井和寿

風と星とメビウスの輪 (Single Version)
作詩・作曲:桜井和寿



HANABI
作詩・作曲:桜井和寿

タダダキアッテ
作詩・作曲:桜井和寿

夏が終わる 〜夏の日のオマージュ〜
作詩・作曲:桜井和寿


花の匂い
作詩・作曲:桜井和寿
配信限定シングルとしてリリース。


fanfare
作詩・作曲:桜井和寿
配信限定リリース。