ALBUM
EVERYTHING

“何より大切なもの”という意味。これを聞いた人にとって、このアルバムが大切なもののひとつになったら、という意味を含めて“EVERYTHING”というタイトルに。

ロード・アイ・ミス・ユー
作詩・作曲:桜井和寿
ギターのリフで鋭く始まりBメロでぐっとポップに展開する。桜井はこの曲でこれをやりたかった。バンドサウンドならではの醍醐味を生かしたいと思った曲。

Mr.Shining Moon
作詩・作曲:桜井和寿
主人公が彼女に会いたいと思ってた時に彼女の夢を見て、ふと目覚めると部屋の窓越しに月が見えて、月がそんな夢を見させてくれたんじゃないかな?って思ったという、ロマンチストな曲。

君がいた夏
作詩・作曲:桜井和寿
大阪のラジオ局FM802で92年8月のヘビーローテーションとなった曲。

〜The wind knows how I feel〜
作詩・作曲:桜井和寿
風は人間として捉えている。気持ちは捉え方ひとつでどうにでも変わる、人が誰も見てないところで努力したものは誰も気づいてくれないけど、どこかで風は分かってくれるよと思うことでまたひとつ、やろうって勇気が湧いてくる、そうゆうことを伝えたかった曲。

ためいきの日曜日
作詩・作曲:桜井和寿
デモテープの段階ではデタラメ英語で歌ってその中のキーワードから詩を作ったりする。この曲の“サンデー”ってところも何度も“サンデーサンデー”と繰り返し歌っていた。
「メロディーが今までにない、ビートルズっぽい転調で、そこが新鮮だった。」と中川が楽曲的にはお気にいりだという。

友達のままで
作詩・作曲:桜井和寿
ピアニカは田原が吹いている。デビュー前は「友達のまま」というタイトルでやっていた。

CHILDREN'S WORLD
作詩・作曲:桜井和寿
大人になると少年時代のようにドキドキできないこともある。でも心の中は、いつでもあの時のようにワクワクする心でありたい、それが本当の意味のチルドレンズ・ワールドではないかと思い、ライブでやってた頃は、子供の視点で描かれていた詩だったのを、今の自分をその世界に映し出してみた詩に変えている。



Kind of Love

タイトルの「Kind of Love」は前作の「EVERYTHING」に対しての答え。「EVERYTHING」は何よりも大切なものという意味で付けられ、自分たちにとって大切なものって何だろうと考えた時、やっぱり愛なんじゃないか、愛でも“LOVE”って一言より“愛のようなもの”という言い方のほうが自分たちにとってよりリアルな感じがする、ということでこのタイトルに。

虹の彼方へ
作詩・作曲:桜井和寿
初めはサイデリックな感じのアレンジだった。歌詩を作っている段階で、前向きな歌詩だからアレンジもそれに合わせて変えようということになり、オープニングにふさわしいエイトビートの曲になった。

All by myself
作詩・作曲:桜井和寿・小林武史
ガット・ギターのソロは小倉博和さんに弾いてもらったもの。

BLUE
作詩:桜井和寿 作曲:桜井和寿・小林武史
桜井がスイート・ソウル的な世界をやってみたくって出来た曲。今回のアルバムでは一曲一曲歌い方を変えていき、この曲がいちばん苦労した歌い方だったという。

抱きしめたい
作詩・作曲:桜井和寿
友人の結婚式で歌うために出来た曲。しかし当日時間がなくカットされてしまい、シングルとして出した。

グッバイ・マイ・グルーミーデイズ
作詩:桜井和寿 作曲:桜井和寿・小林武史
アルバム「Everything」の候補曲だったのが「君がいた夏」のカップリングに。あまりに出来がいいのでアルバムにも入れようということになった。

Distance
作詩:桜井和寿 作曲:桜井和寿・小林武史
田原いわくギターのディレイの使い方がちょっとU2っぽい。

車の中でかくれてキスをしよう
作詩・作曲:桜井和寿
アコギとピアノとボーカルで“せーの”で録ったので緊張感が出ている曲。

思春期の夏〜君との恋が今も牧場に〜
作詩:桜井和寿・小林武史 作曲:鈴木英哉・小林武史
鈴木初のボーカル曲。鈴木が好きなキッスのドラムのピーター・クリスはヴォーカルもやる人で、その影響もあり歌った。

星になれたら
作詩:桜井和寿 作曲:桜井和寿・寺岡呼人
ジュン・スカイ・ウォーカーズのツアーHis Friendsに桜井が参加し、寺岡呼人が一緒に曲を作ろうと言って、二人で作った曲。

ティーンエイジ・ドリーム(I〜II)
作詩・作曲:桜井和寿
この曲は2部構成になっている。一回歌が終わり、そこからエンディングのとこまでが2部。ストリングスとかオーケストラものと、4人のバンドがくっついているようなのが桜井のお気に入りとか。

いつの日にか二人で
作詩・作曲:桜井和寿
ミッシェル・ファイファーの映画「恋のゆくえ」に出てくるようなスタンダードなものを書いてみたいなと思い作りはじめた曲。



 
Versus

“Versus”とは“何対何”のVSという意味。このアルバムには「Kind of Love」の流れのポップな要素と、ニューヨークでとってきた骨太なものが半分ぐらいで入っている。その両者の“Versus”という意味や、前回のアルバムは歌が中心だったのが、今回は歌だけでなく、ひとつひとつの楽器がぶつかり合ってイイものを作っているという“Versus”、内面の矛盾したふたつの要素を歌った曲がたくさんあり、そういう自分の中のふたつものが戦い合っているという意味の“Versus”と、このアルバムにはさまざまな“対”がこめられているから。

Another Mind
作詩・作曲:桜井和寿
Mr.Childrenという存在が周囲からはあるイメージでみられてるんだけど・・・という思いもこもっている曲。

メインストリートに行こう
作詩:桜井和寿 作曲:桜井和寿・小林武史
桜井がエルビス・コステロに影響されていることが色濃く出てる曲。

and I close to you
作詩:桜井和寿 作曲:桜井和寿・小林武史
ボビー・ウーマックにも心引かれてるのでソウル・ナンバーに対する憧れみたいなことから書き始めた曲。

Replay
作詩・作曲:桜井和寿
アルバム『KIND OF LOVE』のキャンペーンでラジオ番組に出てた時、その頃はもう次のアルバムに向けて色々考えていた時期で、休憩時間にふとメロディーが浮かんだ。いつも持ち歩いてるテレコが、たまたまその時は持っていなかったので、録音スタジオの人に頼んでラジオのマイクに向かって歌ったという。

マーマレード・キッス
作詩:桜井和寿 作曲:桜井和寿・小林武史
山中湖での合宿の時、小林武史が適当にコードを鳴らし、桜井がメロディーをつけるようなことをして遊んでて出来た曲。

蜃気楼
作詩・作曲:桜井和寿・小林武史
リフものをやってみようということで、山中湖へ合宿に行った時作った曲。自分の中にある裏腹な気持ちとか矛盾し合う気持ちを書きたいなっというのがあり、この詩を書き始めた。

逃亡者
作詩・作曲:小林武史
鈴木がボーカル。ヒルトン・ホテルの浴衣で歌入れをした。

LOVE
作詩・作曲:桜井和寿
桜井そのものの曲と言われている。

さよならは夢の中へ
作詩:桜井和寿 作曲:桜井和寿・小林武史
オルガンのシズリー・スピーカーをギターにつないで録った曲。

my life
作詩・作曲:桜井和寿
この時代に生きてる同じ世代感を持った人たちに共感してもらえるような歌、ということで、リアルに感じられるものとしてテレビゲームや、切手の値段などを歌詩に入れている。



 
Atomic Heart

人間の恋愛をセンチメンタルやロマンチックという人間の感情の部分をくりぬいて顕微鏡で覗いて分析したような科学的な詩を書いたアルバムなので、原子の心=「Atomic Heart」と付けられた。

Printing (SE)
コンピューターから情報がプリント・アウトされていく、みたいなイメージの警告の音。

Dance Dance Dance
作詩:桜井和寿 作曲:桜井和寿・小林武史
タイトルを最初は「メディアン・エイリアン」とつけたかったぐらい、情報に踊らされている今の世の中の状況への警告も含んでいる。

ラヴ コネクション
作詩:桜井和寿 作曲:桜井和寿・小林武史
ストーンズを意識した曲。

innocent world
作詩・作曲:桜井和寿
小林武史とミーティングをした時に、「そろそろ桜井和寿という人間が今歌うからこそ説得力のあるような、そんな歌を作ってもいいんじゃないか?」と言われ、帰りの車の中で、今自分が感じていることを箇条書きに書いていったものが今の詩になっている。

クラスメイト
作詩・作曲:桜井和寿
「innocent world」と同じ時期に書いた曲。シングル候補として提出されたが今回のアルバムは一曲一曲のカラーがハッキリしているので、”淡い”ものとしてこの曲を入れた。

CROSS ROAD
作詩・作曲:桜井和寿
“lookin’ for love”と“建ち並ぶ”や、“ticket to ride”と“あきれるくらい”など、全然違う言葉を歌ってても韻を踏むことで、どこか共通した部分を感じてもらえるんじゃないかと楽しんで作っている曲。

ジェラシー
作詩:桜井和寿 作曲:桜井和寿・小林武史
遺伝子の話を読んで影響を受け、書いた曲。

Asia(エイジア)
作詩:桜井和寿 作曲:鈴木英哉
鈴木が作ってきた曲。デモ・テープを聞いた時、ストリングスの感じがどこか東洋的だったので、この詩を書いたとのこと。

Rain (SE)

雨のち晴れ
作詩:桜井和寿 作曲:桜井和寿・小林武史
世の中から消えてしまいたいと思うほど、締切と詩が書けない事に疲れ果てていた頃、“Jenが歌うんだから”と気楽に鈴木のキャラクターを考えながら書き始めた。しかし、愛着が湧き、自分で歌いたくなったという曲。“上司に愚痴言われるうちが花だっていうから”というのは、本当は「花」でなく「華」なのに、この主人公は「花」と勘違いしているから次に“いっそ可憐に咲き誇ろう”と言っちゃってる。わざとそういう人物像を作ってみたりして、笑ってもらうため。

Round About〜孤独の肖像〜
作詩・作曲:桜井和寿
最初のデモ・テープはギター1本という全然違うアレンジで作っていた。渋谷に行った時、そこにいる人たちの”胸の中にある孤独”っていうのを感じて詩を書いたが、刺激的な言葉には説得力がないということで、このアレンジに。

Over
作詩・作曲:桜井和寿
タイトルの「Over」は、「これで終わりにしよう」ということと、「乗り越えていこう」という両方の意味をかけている。



深海

まだ“シーラカンス”も“深海”も曲がない時にアルバムのタイトルをどうしようかという会議かあった。桜井が“シーラカンス”がいいと言ったらみんなが引いていったので、ほぼ同時に“深海”っていうのもいいんじゃないかとの案もあり、桜井自身もどこかでアルバムタイトルで“シーラカンス”というのはどうかなと思っていたので、この“深海”というタイトルにしようということになった。

Dive (SE)

シーラカンス
作詩・作曲:桜井和寿
ニューヨークにいる時、「シーラカンス」という言葉からイメージして詩を書いたもの。

手紙
作詩・作曲:桜井和寿
高校の頃から今でもよく行く公園で、夕方五時頃になると必ず流れるショパンの「別れ」を聴き、帰りの車で思い浮かんだ曲。男と女が別れてからの歌で、次の「ありふれたLove Story」は“出会いの歌”。始めに結末をもっていくことで、これから始まるさまざまな物語が、さまざまにリンクしてくれるようになればいい、ということであえて順番を逆にしている。

ありふれたLove Story〜男女問題はいつも面倒だ〜
作詩・作曲:桜井和寿
田原がマンドリンを弾いている。デモ・テープに入っていた十二弦ギターのフレーズがマンドリンに近い感じに聴こえたので、たまたま買って家にあったマンドリンをスタジオに持って行き弾いた。

Mirror
作詩・作曲:桜井和寿
山形の町でのんびりしてた時につくったシンプルな構成の曲。曲の最初の感じはギルバート・オサリバンとか、カーペンターズのような、ほのぼのとしたメロディアスな雰囲気だったのだが、小林武史の手にかかり、エルトン・ジョンになったという。人は自分を映す鏡を探しているのかもしれない、ということでミラーになっている。

Making Songs (SE)
普段桜井が持ち歩いているテープ・レコーダーに吹き込んでいるような“デモー・テープ”を再現したもの。一人の人間が人のために歌を作る、ということをここで示すことで、「Mirror」の中の“あなたへと想いを走らせた単純明解なLove Song”という言葉が、次の「名もなき詩」の“君に捧ぐ”ということにつながると思い入れたもの。

名もなき詩
作詩・作曲:桜井和寿
このアルバムはニューヨークの「ウォーターフロント」という名のスタジオでレコーディングされたものだが、この曲のみニューヨークに行く前に日本で録音されたもの。“街の風に吹かれて唄いながら”の歌詩が、次の「So Let's Get Truth」とつながっている。

So Let's Get Truth
作詩・作曲:桜井和寿
シチュエーションは道端でギターのハード・ケースを広げて演奏しているということで、このアレンジに。最後に聴こえる英語の声は「君はなかなかいいけど、でも、昼間の仕事は辞めるなよ」と言っている。

臨時ニュース (SE)

マシンガンをぶっ放せ
作詩・作曲:桜井和寿
曲は「名もなき詩」のちょっと前くらいに作ったもの。田原がこの曲のギターにこだわり、東京に戻ってからもスタジオを二日間借りてまで完成させたもの。

ゆりかごのある丘から
作詩・作曲:桜井和寿
デビュー前からあった曲で、アルバムに入れるにあたり「戦争」を「戦場」にと少し詩を変えている。この言葉にすることで、僕たちが働く現場も「戦場」だと、もっと多くの人たちが自分にリアルなこととしてこの曲を捉えてくれるんじゃないかなという思いから。


作詩・作曲:桜井和寿
アナログでレコーディングしたいということでニューヨークを選んだ、その代表的な曲。

花 −Memento-Mori
作詩・作曲:桜井和寿
他の女性ヴォーカルのユニットなどに歌ってもらうつもりで作られた。「今の僕は“夢を追いつづけよう”とか“この愛を貫こう”とか歌えない。今の僕が歌える、最高に前向きな歌が、“笑って咲く花になろう”と歌う「花」なんだと思う。」と桜井がいう曲。

深海
作詩・作曲:桜井和寿
「シーラカンス」と対になってるエピローグの曲。



BOLERO

「ボレロ」という曲のアレンジができたときに、すごくいいなと思ったのと同時に、このアルバムの中に新しい生命が加わった感じがしたという。小さなところからどんどん音楽的にクレッシェンドしていく、いろいろな楽器の音が増えて盛り上がっていく・・・Mr.Childrenのあり方もそうありたい、いろんなものを自分のなかに取り込んで、どんどん大きくなっていきたいという思いがあり「BOLERO」になった。

Prologue (SE)

Everything(It's you)
作詩・作曲:桜井和寿
ギター・ソロは桜井が弾いている。「最近ハードロックに目覚めた」ということもあってギター・ソロがフィーチャーされた構成になっている。

タイムマシーンに乗って
作詩・作曲:桜井和寿
マシンガンのようなギターのリフと、それに絡むコード進行を考え、それをスタジオでセッション的にやってみたのがこの曲の始まりに。歌詩の中の宮沢賢治とルイ・アームストロングは、風邪で寝込んでいた時、TVで宮沢賢治生誕百年をやっていたのと、治ってから映画「12モンキーズ」を観て、その中でサッチモの「ワンダフル・ワールド」が流れていたところから。

Brandnew my lover
作詩・作曲:桜井和寿
「ワーミィ」というペダルを踏むと2オクターブとか高い音に変わる機材を買ったので、それを使って曲を書こうということから出来た曲。歌詩はツアー中、広島空港からホテルに着くまで乗っていたバンの窓ガラスに書いて作った。

【es】〜Theme of es〜
作詩・作曲:桜井和寿
映画のテーマ曲。この曲をこの位置に並べたことによって、新鮮に聴かせるという役割を出している。改めてメンバー自身も「いい曲だ」と思えた。

シーソーゲーム〜勇敢な恋の歌〜
作詩・作曲:桜井和寿
完成後の試聴会をやった時、アルバムを通して聴いてくると、この曲で肩の力が抜けたという、「es」と「シーソーゲーム」の曲順をこうすることで両方が見事生かされている。

傘の下の君に告ぐ
作詩・作曲:桜井和寿
このアルバムの中の曲は、ギターのリフから作っていったものが多いが、この曲もその一つ。今回は、メロディーよりイントロのリフが頭で鳴りだしてることが多かったという。この曲は映画「es」の、スタジオでジャム・セッションしてるふうのシーンを撮ってる時にリフが浮かんだ。

ALIVE
作詩・作曲:桜井和寿
「夢や希望がなくてもいいや。だいたいピュアなままでなんか、いられっこない。混沌を受け止めよう。それより毎日毎日を一生懸命に生きて行こう。目指す場所は夢や希望が叶う場所じゃなくてもいい。ふとした瞬間とかに幸せが訪れればいいんじゃないか」という気持ちがこもっている。

幸せのカテゴリー
作詩・作曲:桜井和寿
「Kind of Love」の頃のミスター・チルドレンのポップさが戻ってきたように思えるが、寒い詞になっている。

everybody goes−秩序のない現代にドロップキック−
作詩:桜井和寿 作曲:桜井和寿・小林武史
録り直してもいいけれど、歌詩の軽さとの相乗関係でいえば、このオリジナルの録音状態の方がいいと思い、そのままに。

ボレロ
作詩・作曲:桜井和寿
ラヴェルのボレロの、小さい音から始まり、どんどん加わる楽器も多くなっていくというのが、ミスター・チルドレンも多くのものをこれからも巻き込んで前進していきたい、という思いと、人生もまたしかりなのでは、という二つの思いが重ね合わされている。渋谷の「オーチャード・ホール」というところでフル・オーケストラに演奏してもらっている。

Tomorrow never knows(remix)
作詩・作曲:桜井和寿
この曲の場合は明らかにやり直したほうがいいものになるだろう、ということでリズム隊の部分のみ録り直しに。



DISCOVERY

桜井がある日車に乗ってたらラジオで“東京DISCOVERY”という番組を耳にし、その“DISCOVERY”という言葉が引っ掛かっていたその時、隣を見たらDISCOVERYという車が走っていたという。“DIS+COVER・・・カバーをはがす”という意味では、今までMr.Childrenが確信犯的にいろいろやってきたこと、計算であったり、自分で作ったカテゴリーだったり、余計なプレッシャーであったりとか、そういう今から思えばある意味不自然なこと、余計な意識・カバーを、このアルバムでははがしているのでこのタイトルに。

DISCOVERY
作詩・作曲:桜井和寿
この曲と「光の射す方へ」はアルバム制作の最後の方で、ロスでのレコーディングから帰ってきてから出来上がった。何かが足りないと桜井もメンバーも思っていた時に、この2曲によってアルバムがどこへ向かうのか、その確信みたいなものが持てた。ヴォーカルは、桜井のマンションのスタジオで一発で録ったデモ・テープのテイクがそのまま入っている。

光の射す方へ
作詩・作曲:桜井和寿
サンプリングネタものをリバースかけて逆回転させた音が入っているなど、曲の実験、遊び心のある曲。

Prism
作詩・作曲:桜井和寿
「自分に嘘をつくのが、だんだん上手くなってゆく」という歌詩はお風呂の中でふと浮かんだもの。シングルとして出したい、という話も出た。

アンダーシャツ
作詩・作曲:桜井和寿

詩がまだ出来ていなくてメロディーだけでセッションしていた時に、たまたまコンピューター・マニピュレーターの松本さんがアンダーシャツを着ていて“真っ白なアンダーシャツ”とメロディーに乗せて言葉が出てきた。

ニシエヒガシエ
作詩・作曲:桜井和寿
付点8分で鳴っているクラップとは別に、もっと細かいパターンで鳴っているパーカッションは、桜井が自分の頬を叩いた音。

Simple
作詩・作曲:桜井和寿
ジェイムス・テーラーをイメージした曲。歌詩は、みんなで行った温泉でお風呂につかってるとき浮かび、桜井だけ出て部屋に戻って書いたもの。

I'll be
作詩・作曲:桜井和寿
活動再開の一発目シングルは「イノセント・ワールド」や「Tomorrow never knows」のようなサビでポップでスピード感のあるような曲を、というプロデューサーのリクエストがあり、シングルにある「I’LL BE」を作ったが、ヒット・チャートっていうところにミスターチルドレンが帰っていくような気がしたので、桜井もメンバーもあまり乗る気がなかった。そこで桜井がエレキギターをスリー・フィンガーみたいにしてテンポを落として一人で弾き語りをしていたら、田原がそれについてきて、それがめちゃめちゃ良かったということでこのバージョンが出来上がった。

#2601
作詩:桜井和寿 作曲:桜井和寿・鈴木英哉
鈴木がAメロを4ヶ月かけて作り、サビとBメロを桜井が継ぎ足して作った曲。もうちょっとヘビーな曲だったのだが「ニシエヒガシエ」と差別化させるために、テンポをアップさせた。

ラララ
作詩・作曲:桜井和寿
♪そんなラララ・・・♪のところは初めは♪そんなホニャララ・・・♪って歌っていて、桜井は真剣にそうしようと思いメンバーに言ったら即「それはおかしい!」と言われたとか。

終わりなき旅
作詩・作曲:桜井和寿
バンド4人の音がポンっと聴こえるかっこ良さで活動再開したいというのがあったので、この曲はギターから始まるというのを最初から決めていた。田原のギターと桜井の手癖でテンション入れたコードのギターがぶつかり合って、それがミスターチルドレンの響きになっている、という独特なギターの音がしている。

Image
作詩・作曲:桜井和寿
アルバムの最後になるということで、このアルバムを、どういうふうにまとめるべきか、どういうふうに終わるべきか、というプレッシャーもあり出てくるまでに一番時間がかかった。詩はサウナに入ってたとき浮かび、そこにあった適当な紙に急いで書いたもの。



Q

レコーディングしてる時は1曲出来上がるごとに短冊状の紙に曲目を書きガム・テープで張って並べたりしている。その上のところに9枚目のアルバムということもあり“9th Album”と仮に書かれていた。ただ数字の“9”っていうのもつまらないからとQの小文字の“q”という書き方をしていたら、それがだんだん面白くなってきて、今回のアルバムはタイトルの意味がどうとか、どうまとめるかとか考えられなかったこともあり、最初は小さなボケのつもりから「Q」になったという。

CENTER OF UNIVERSE

作詩・作曲:桜井和寿
スタジオでみんなでセッションしながらつくった曲。ダーツをやってテンポを決めた。“世界の中心”ってのは、自分の価値観の中で、どうやって生きていくか、どうやって楽しんでいくかってのをもう一度見直すことが大事なんじゃないか、という思いがある。

その向こうへ行こう
作詩:桜井和寿 作曲:Mr.Children
マンガ「バガボンド」が映画化された時、もしもミスチルがテーマ曲を作ったとしたら、こんな曲になるんじゃないかというのが発端に。タイトルの通りどんどん展開して動いていくのを楽しんでいる曲。

NOT FOUND
作詩・作曲:桜井和寿
この曲は、すごくポップなものから入っていって荒削りなものを探求していった感じで、ある種ミスター・チルドレンの幅が集約されてる。きれいなメロディーにバンドのグループっていう荒削りさがうまく噛み合っている。

スロースターター
作詩・作曲:桜井和寿
サッカー番組のシュート・ラッシュのときにかかってほしい曲ってことでセッションで作ったもの。歌のバックに16分で効果音っぽく鳴っているのは、田原が弾いたギターを逆回転して作ったもの。

Surrender
作詩・作曲:桜井和寿
口笛は桜井が吹いたもの。歌とピアノの同録のときに、試しにやってみたのが好評だったので採用に。ギターはギブソンJ−45。

つよがり
作詩・作曲:桜井和寿
オーケストラは40人くらい呼び、パート構成の複雑な曲から順番に録り、終わったら何人かは帰っていくやり方で、1日か2日くらいかかったという。オーケストラを録るのは初めてというニューヨークのスタジオで、実験的な意味合いもあり録ったもの。

十二月のセントラルパークブルース
作詩・作曲:桜井和寿
この曲は、セッション中にできた2つの曲を1つにしたもの。スペーシーなギターは桜井が弾いたもの。詩は、「深海」の時の煮つまっていた頃の事を書いている。大変な状態だったけど、そういう自分を、今は笑って書けるという。

友とコーヒーと嘘と胃袋
作詩・作曲:桜井和寿
最初のコーヒーカップの音は、エンジニアの人が知り合いの喫茶店で録ってきてくれたもの。間奏の語りは、しらふじゃ出来ないからと、スタジオでワインをたくさん飲んで、酔っぱらった勢いで録った。

ロードムービー
作詩・作曲:桜井和寿
NYのレコーディングから帰る前日に録ったもの。“ニューヨークの街に呼ばれて出来たって感じ”と桜井がいう。

Everything is made from a dream
作詩:桜井和寿 作曲:Mr.Children
いろんな人の語りは、スタジオにいた人にひと通り歌詩を読ませ、それを切り貼りしてタイム・コンプレッションかけたりしたもの。

口笛
作詩・作曲:桜井和寿
笛っぽいシンセは、小林武史のお約束のパターンといわれるもの。最近のアルバムの中では、そういうお約束ものを避けて通ってきたが、この曲に関しては必要としている曲だと思い、あえてやってもらったもの。

Hallelujah
作詩・作曲:桜井和寿
この曲の制作過程がスペースシャワーTVのドキュメントで放映されたが、撮影した後に、最初のアレンジはサビにいった時にガンと盛り上がる感じが足りないと思い、全く別のアレンジでテイクを録り直した。

安らげる場所
作詩・作曲:桜井和寿
桜井的には、結婚式で歌ってもらえたらいいなぁと思って書いた曲。



Mr.Children
1992-1995

Mr.Children
1996-2000


「Mr.Children 1992−1995」を通称肉盤、「Mr.Children 1996−2000」を通称骨盤とよんでいる。
ベスト・アルバムは、Mr.Childrenというものを時間軸の中で見られたくない、変な意味合いを持たせたり感じさせたりしたくないという思いから、今までは出したくなかった。アルバム「Q」が完成した約2ヵ月後には、アルバム「IT'S A WONDERFUL WORLD」の中の半分以上の曲が出来上がり、テストセッションをやっていた。ベスト・アルバムを出す事で、今までのMr.Childrenをフラットにしてもらい、その後に「IT'S A WONDERFUL WORLD」を聴いてもらえれば、Mr.Childrenが歩んできた歴史といった文脈の中で聴かれるようなことはなくなるのではないか、という狙いから、ベスト・アルバムという作品のポジションが明確に出来ると考え、出したもの。



IT'S A WONDERFUL WORLD

アルバム収録のいちばん最後に出来たという「Dear wonderful world」に初めは「醜くも美しい世界」というタイトルが付いていた。それに対して鈴木が「Dearという言葉が好きなので、Dear wonderful worldと付けたい」と言った。その言葉によって桜井は、夢や希望がなくても生きていくんだというプラス・マイナス・ゼロのところでしかものを言ってこなかったかもしれない自分に、そこからもう一歩踏み出すべきなんじゃないかということを言われたような気がした。実は前々から自分の中にあったのがそういう気持ちだったのかなぁと。その後「LOVE はじめました」のSEの部分に、いろんな国の楽器の音を入れるアレンジをやってる時に“イッツ・ア・スモール・ワールド”みたいだなぁと思ったところから「IT'S A WONDERFUL WORLD」というタイトルがひらめいた。


overture
作曲:小林武史
2曲目「蘇生」のイントロ。「ノイズみたいなところから音楽が再生していくみたいなイメージは作れないでしょうか?」と桜井が小林武史に提案した。

蘇生
作詩・作曲:桜井和寿
「おしゃれカンケイ」という番組にリチャード・ギアが出た時に、一日一日人間は朝起きる度に新しい自分に生まれ変わるんだという考え方をする宗教の事を語っていたのを見て、本当にネガティブなことがあったときに、そういった考え方が出来るとポジティヴに生きられるなと思っていた。最初に“何度でも生まれ変わってい行ける”という言葉が出てきて、そこから作っていったという曲。

Dear wonderful world
作詩・作曲:桜井和寿
最後の「It's a wonderful world」への布石でもある曲。初めはもっとテンポが速くサビもあったが、「蘇生」と「one two three」とをつなぐ短い曲が欲しいという話になったので、サビをカットしたものを使うことに。最後のSEは、桜井が近所のカフェで録ってきたもの。

one two three
作詩・作曲:桜井和寿
2年前に行った最初のセッションで録ったドラム・パートが残っているという唯一の曲。デモテープのときの仮歌で“one two three”と歌っていて、この言葉を生かすためのストーリーを考えたという。猪木さんのナレーションは、ご本人から許可を頂いて引退試合のビデオから録ったもの。街で猪木さんの言葉が書いてあるTシャツを見つけ、読んだ桜井が感動し、この曲はメロディーに任せて言葉を並べているだけで内容のある事を何も言っていないので、代わりに猪木さんに言いたいことを言ってもらおうという理由から。

渇いたkiss
作詩・作曲:桜井和寿
『Q』のツアー中に初めてセッションた曲。オーギュメント・コードがたくさん出てきた曲なので、仮タイトルは「秋ーオーギュメントー」と付けられていた。男と女の物語を絵空事の色っぽさではなく、すごくドロドロとなまめかしく描きたいと思っていたので、色っぽく聞こえたらいいなと、なるべくブレスが聞こえるように歌入れもしたという曲。タイトルの“渇いた”は“乾いた”の方が正しいのでは?と鈴木から指摘を受け書き直そうとしたが、女性にとっては愛情が無くなって乾燥した唇かもしれないけれど、主人公の男にとっては、その唇に飢えて欲しがっている渇望の意味だと考え、“渇いた”に。

youthful days
作詩・作曲:桜井和寿
金城一紀原作「GO」を読んで、この主人公をイメージにして歌詩を書いていったというもの。仮タイトルは「水たまりとサボテン」と付けられていた。コード進行を比較的シンプルにして、メロディーの強さを描いていくやり方でできた曲なので、コード進行はすごくシンプルな仕上がりに。

ファスナー
作詩・作曲:桜井和寿
ラジオの投稿ハガキで「子供と仮面ライダーショーを見に行ったら、その仮面ライダーの着ぐるみが使い回しでボロボロだった」というのを聞いて、ウルトラマンや仮面ライダーの背中にあるファスナーを、世の中のすべてのことには理想と現実、ウソと本当がある、その境界線として例えると面白いかなと思い、そこからドンドン話が膨らんでいった。

Bird Cage
作詩・作曲:桜井和寿
Aメロ、Bメロのところで、いかにもドラムがリズムを叩いているという存在感を出したくないと思い、サビに入った時、一気に生のドラムが出てくるという音使いにしている。ギターも気持ちの良い濁り方をしていて、バンド感が非常に出ているという曲。

LOVE はじめました
作詩・作曲:桜井和寿
このアルバムのキャッチコピーを付けるとしたら、どういったものが面白いかなぁと考えていた時に「LOVE はじめました」という言葉が出てきた。このキャッチコピーを基に1曲作ってみようと歌詩を書き、いい加減にメロディーを付けていったという。ロボットが歌っているような声は、桜井の仮歌をエフェクト処理して作ったもの。今までにはなかった新しいタイプのアレンジに。

UFO
作詩・作曲:桜井和寿
「優しい歌」と同じ頃にできたという曲。“冷めかけたスパゲティーを”という詩は、意味はなくメロディを作ったときのその口の開きそのままにつけたもの。桜井自身はアルバムに入らなくてもいいと思っていた曲だったかが、周りの人の反響が良く入れることに。間奏の音はUFOがいっぱい飛んでいるというイメージ。

Drawing
作詩・作曲:桜井和寿
打ち込みにのせて弾き語りっぽく始まり、途中から生の楽器が入ってくるのが非常に気持ちいいと桜井自身もお気に入りの曲。

君が好き
作詩・作曲:桜井和寿
『Q』のツアーの時のセッションからあったもの。「君が好き」という言葉が初めからあって、そこから物語を膨らませていった。

いつでも微笑みを
作詩・作曲:桜井和寿
クリスマス用にと思ってデモ・テープを作ったものなので、鈴の音やシンセの音色など、そのまま採用されているところがある曲。間奏は口トランペットみたいなものをメガホンから鳴らして録って、アナログのレコード・ノイズを入れている。「いつでも微笑みを」という架空の歌を曲中に登場させたかったので、“キープ・スマイリング”と歌った桜井の声をコンピューターで女の人のような声に変えたものを入れている。

優しい歌
作詩・作曲:桜井和寿
このアルバムのプロローグとしてシングルで出したもの。このアルバム中でどう進化させて聴かせようかと、アレンジを変えようか、リテイクしようかという話も出たが、あえて出発点をいちばん最後にもっていくことで、「優しい歌」からこのアルバムまでの道筋、時の流れが見えてくるのではないかということでこの位置に。

It's a wonderful world
作詩・作曲:桜井和寿
アルバム・タイトルが決まった後に、いちばん最後に出来た曲。3曲目「Dear wonderful world」のサビがあったもともとの形を完成させたもの。リズム・トラックの音を少しいじり、ストリングスを入れて、途中からバンドの音が入ってくる仕上がりに。

NEXT >>