![]() |
||
EVERYTHING![]() |
“何より大切なもの”という意味。これを聞いた人にとって、このアルバムが大切なもののひとつになったら、という意味を含めて“EVERYTHING”というタイトルに。 |
![]() |
||
Kind of Love![]() |
タイトルの「Kind of Love」は前作の「EVERYTHING」に対しての答え。「EVERYTHING」は何よりも大切なものという意味で付けられ、自分たちにとって大切なものって何だろうと考えた時、やっぱり愛なんじゃないか、愛でも“LOVE”って一言より“愛のようなもの”という言い方のほうが自分たちにとってよりリアルな感じがする、ということでこのタイトルに。 |
![]() |
||
Atomic Heart![]() |
人間の恋愛をセンチメンタルやロマンチックという人間の感情の部分をくりぬいて顕微鏡で覗いて分析したような科学的な詩を書いたアルバムなので、原子の心=「Atomic Heart」と付けられた。 |
![]() |
||
深海![]() |
まだ“シーラカンス”も“深海”も曲がない時にアルバムのタイトルをどうしようかという会議かあった。桜井が“シーラカンス”がいいと言ったらみんなが引いていったので、ほぼ同時に“深海”っていうのもいいんじゃないかとの案もあり、桜井自身もどこかでアルバムタイトルで“シーラカンス”というのはどうかなと思っていたので、この“深海”というタイトルにしようということになった。 |
overture
作曲:小林武史
2曲目「蘇生」のイントロ。「ノイズみたいなところから音楽が再生していくみたいなイメージは作れないでしょうか?」と桜井が小林武史に提案した。
蘇生
作詩・作曲:桜井和寿
「おしゃれカンケイ」という番組にリチャード・ギアが出た時に、一日一日人間は朝起きる度に新しい自分に生まれ変わるんだという考え方をする宗教の事を語っていたのを見て、本当にネガティブなことがあったときに、そういった考え方が出来るとポジティヴに生きられるなと思っていた。最初に“何度でも生まれ変わってい行ける”という言葉が出てきて、そこから作っていったという曲。
Dear wonderful world
作詩・作曲:桜井和寿
最後の「It's a wonderful world」への布石でもある曲。初めはもっとテンポが速くサビもあったが、「蘇生」と「one
two three」とをつなぐ短い曲が欲しいという話になったので、サビをカットしたものを使うことに。最後のSEは、桜井が近所のカフェで録ってきたもの。
one two three
作詩・作曲:桜井和寿
2年前に行った最初のセッションで録ったドラム・パートが残っているという唯一の曲。デモテープのときの仮歌で“one
two three”と歌っていて、この言葉を生かすためのストーリーを考えたという。猪木さんのナレーションは、ご本人から許可を頂いて引退試合のビデオから録ったもの。街で猪木さんの言葉が書いてあるTシャツを見つけ、読んだ桜井が感動し、この曲はメロディーに任せて言葉を並べているだけで内容のある事を何も言っていないので、代わりに猪木さんに言いたいことを言ってもらおうという理由から。
渇いたkiss
作詩・作曲:桜井和寿
『Q』のツアー中に初めてセッションた曲。オーギュメント・コードがたくさん出てきた曲なので、仮タイトルは「秋ーオーギュメントー」と付けられていた。男と女の物語を絵空事の色っぽさではなく、すごくドロドロとなまめかしく描きたいと思っていたので、色っぽく聞こえたらいいなと、なるべくブレスが聞こえるように歌入れもしたという曲。タイトルの“渇いた”は“乾いた”の方が正しいのでは?と鈴木から指摘を受け書き直そうとしたが、女性にとっては愛情が無くなって乾燥した唇かもしれないけれど、主人公の男にとっては、その唇に飢えて欲しがっている渇望の意味だと考え、“渇いた”に。
youthful days
作詩・作曲:桜井和寿
金城一紀原作「GO」を読んで、この主人公をイメージにして歌詩を書いていったというもの。仮タイトルは「水たまりとサボテン」と付けられていた。コード進行を比較的シンプルにして、メロディーの強さを描いていくやり方でできた曲なので、コード進行はすごくシンプルな仕上がりに。
ファスナー
作詩・作曲:桜井和寿
ラジオの投稿ハガキで「子供と仮面ライダーショーを見に行ったら、その仮面ライダーの着ぐるみが使い回しでボロボロだった」というのを聞いて、ウルトラマンや仮面ライダーの背中にあるファスナーを、世の中のすべてのことには理想と現実、ウソと本当がある、その境界線として例えると面白いかなと思い、そこからドンドン話が膨らんでいった。
Bird Cage
作詩・作曲:桜井和寿
Aメロ、Bメロのところで、いかにもドラムがリズムを叩いているという存在感を出したくないと思い、サビに入った時、一気に生のドラムが出てくるという音使いにしている。ギターも気持ちの良い濁り方をしていて、バンド感が非常に出ているという曲。
LOVE はじめました
作詩・作曲:桜井和寿
このアルバムのキャッチコピーを付けるとしたら、どういったものが面白いかなぁと考えていた時に「LOVE はじめました」という言葉が出てきた。このキャッチコピーを基に1曲作ってみようと歌詩を書き、いい加減にメロディーを付けていったという。ロボットが歌っているような声は、桜井の仮歌をエフェクト処理して作ったもの。今までにはなかった新しいタイプのアレンジに。
UFO
作詩・作曲:桜井和寿
「優しい歌」と同じ頃にできたという曲。“冷めかけたスパゲティーを”という詩は、意味はなくメロディを作ったときのその口の開きそのままにつけたもの。桜井自身はアルバムに入らなくてもいいと思っていた曲だったかが、周りの人の反響が良く入れることに。間奏の音はUFOがいっぱい飛んでいるというイメージ。
Drawing
作詩・作曲:桜井和寿
打ち込みにのせて弾き語りっぽく始まり、途中から生の楽器が入ってくるのが非常に気持ちいいと桜井自身もお気に入りの曲。
君が好き
作詩・作曲:桜井和寿
『Q』のツアーの時のセッションからあったもの。「君が好き」という言葉が初めからあって、そこから物語を膨らませていった。
いつでも微笑みを
作詩・作曲:桜井和寿
クリスマス用にと思ってデモ・テープを作ったものなので、鈴の音やシンセの音色など、そのまま採用されているところがある曲。間奏は口トランペットみたいなものをメガホンから鳴らして録って、アナログのレコード・ノイズを入れている。「いつでも微笑みを」という架空の歌を曲中に登場させたかったので、“キープ・スマイリング”と歌った桜井の声をコンピューターで女の人のような声に変えたものを入れている。
優しい歌
作詩・作曲:桜井和寿
このアルバムのプロローグとしてシングルで出したもの。このアルバム中でどう進化させて聴かせようかと、アレンジを変えようか、リテイクしようかという話も出たが、あえて出発点をいちばん最後にもっていくことで、「優しい歌」からこのアルバムまでの道筋、時の流れが見えてくるのではないかということでこの位置に。
It's a wonderful world
作詩・作曲:桜井和寿
アルバム・タイトルが決まった後に、いちばん最後に出来た曲。3曲目「Dear
wonderful world」のサビがあったもともとの形を完成させたもの。リズム・トラックの音を少しいじり、ストリングスを入れて、途中からバンドの音が入ってくる仕上がりに。